お墓参りの時期でタブーはあるの?はしごはダメ?

スポンサーリンク

お墓参りに行く時期というと、お彼岸やお盆が頭に浮かびます。

アナタはどの時期に行きますか?

逆にお墓参りをしてはいけない日、タブーとされる日ってあるのでしょうか?

同じ日に複数のお墓をはしごするのはいいのでしょうか?

 

お墓参りというと、いろいろな疑問が生じます。

そこで、お墓参りをするべき時期としてはいけない日、お墓参りのはしごについて、お話をしてみようと思います。

 

お墓参りをしてはいけないタブーな日ってあるのでしょうか?

一日に二箇所!お墓参りの「はしご」は?

どなたかがお亡くなりになったときの「告別式は友引を避ける」ということは、一般的によく言われていることです。

地域によっては「お通夜などの葬儀は仏滅も友引も避ける」というところもあります。

 

しかしお墓参りに関して言えば、友引も仏滅も問題ありません。

 

タブーとされているのは、別の人の仏壇やお墓に手を合わせたその日に、違う人のお墓参りをすることです。

例えば、もしあなたが結婚されていたとして、同じ日にあなたの家系のお墓と、ご主人の家系のお墓に行くこともよろしくありません。

 

つまり「お墓のはしご」はダメということです。

 

例外としては、同じ墓地内に複数の親戚のお墓があるというケースは問題ありません。

また、お墓のお話ではありませんが、葬儀が重なった場合に、時間をずらして同じ日に複数の葬儀に参列するのは、いたしかたありません。

 

お盆の期間中

お墓参りをしてはいけないというわけではありませんが、お盆の中日にあたる7月か8月の14日と15日にはお墓に行かずとも、ご先祖様・故人はご実家(生家)にお帰りになっているので、ご仏壇に手を合わせてお参りすればよろしいのです。

この2日間はお帰りになったご先祖様のために、火を絶やさずに偲ぶことが必要なため、お墓参りも含めて家を空にすることはむしろ好ましくありません。

 

『お盆』に関することはこちらでお話ししておりますので、ご参考にしていただけたら嬉しいです。
『お盆のお供え物はどう処分するのが良い?食べるならいつ食べる?』
『灯篭流しと精霊流しの違いは何?願い事や言葉は何を書く? 』

 

お盆明けとお彼岸明け

お盆やお彼岸の期間にお墓参りできなかったからと、少し遅らせてお墓参りをすることは、よろしくありません。

どうしてもお盆やお彼岸の期間にお墓参りできないのであれば、前倒しにしましょう。

 

それも叶わないのなら、むしろ次の機会にすることをオススメします。

例えば、お盆に行けなかったなら秋のお彼岸に、秋のお彼岸に行けなかったらお正月に、という具合です。

 

 

ということで、絶対にお墓参りをしてはいけない日はありません。

いつでも、いくらでもして大丈夫です。

 

ただ、これはお墓参りに限らずどんなことでもそうですが、お家柄や地域、宗教、宗派によって捉え方や考え方が違いますので、念の為にお伝えしておきますね。

スポンサーリンク

 

お墓参りをするべき時期とはいつでしょうか?

「お墓参りをしてはいけない日」がないということがわかったので、お墓参りにふさわしい日、することが望ましい日をお伝えします。

 

お盆

現在はお盆にも「旧盆」と「新盆」があります。

東京などは旧盆の7月13日~16日をお盆とする家も多いかと思います。

多くの地域は一般的に8月13日~16日をお盆としています。

 

旧盆も新盆も13日を「迎え盆」として、迎え火を焚いてお墓にご先祖様をお迎えに行きます。

そして先ほどもお話しましたが、14日と15日の中日は家にご先祖様がいらっしゃる日なので、火を絶やすことなく一緒に過ごします。

16日は「送り盆」として送り火を灯してご先祖様と一緒にお墓に参り、ご先祖様をあちらの世に見送ります。

 

お盆の形式も地域や宗教宗派によって違うので、必ずしもそうではありません。

 

お彼岸

お彼岸は1年に春と秋の2回あります。

どちらもお墓参りにいらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

 

お彼岸にあたる春分の日と秋分の日は、この世とあの世が最も近くなる日とされています。

ご先祖様・故人が近くに感じられる日ということです。

『秋分の日』のことはこちらでお話しておりますので、ご参考にしていただけたらありがたいです。『秋分の日を子どもに説明するならお墓参りをする日?なぜ休みかは? 』

 

お正月

新年を迎えたお正月に、ご先祖様に今年初めての挨拶をすることは大事なことです。

ただし、神社に行く日とお墓参りに行く日は必ず別な日にしましょう。

よろしければ、こちらのお話をご覧いただけたら嬉しいです。
『初詣とお墓参りは同じ日に行ってもいいの?順番はどちらが先?』

 

命日

命日と言っても、2つの命日があります。
『祥月命日(しょうつきめいにち)』と『月命日(つきめいにち)』です。

 

祥月命日とは

祥月命日とは、故人がお亡くなりになったのと同じ月日を指します。

例えば、故人が10月15日にお亡くなりになったとしたら、毎年10月15日が祥月命日となります。

 

ですから一般的に「命日」と言えば、この祥月命日を指します。

あなたの家はいかがですか?

 

祥月命日にはお亡くなりになった次の年に一周忌、2年目には3回忌の法要を行います。

そしてそれ以降は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌と3と7がつく祥月命日に法要を行うのが一般的です。

また、三十三回忌で弔い上げということで、法要を終了することが一般的ですが、それ以降も行う場合は三十七回忌のあと五十回忌を行い、次は50年ごとに法要を行います。

 

月命日とは

月命日とは故人がお亡くなりになった「日にち」だけを指します。

つまり、例えば10月15日にお亡くなりになったとしたら、毎月15日が月命日となります。

 

月命日は祥月命日のように大きな法要は行わないのが一般的です。

基本的には家族で故人が好きだったものや食べ物、飲み物、お花などを仏壇にお供えして焼香をするという形になります。

 

 

<関連記事のご紹介>

お墓参りに関することをほかにもお話させていただいております。
ぜひご参考にしていただければと思います。

『お墓参りの花束はどこで買う?前日はマナー違反なの?値段の相場は? 』
『お墓参り夕方はタブー!良い時間帯は何時から何時まで? 』
『お墓参りの花束の片付けのマナーとしては持ち帰るのがいいの? 』
『お墓参りの花束はどこで買う?花選びのマナー5つのポイント』
『お墓参りタブーな服装はある?手ぶらはOK?』

 

お墓参りの時期でタブーはあるの?はしごはダメ?の【まとめ】

お墓参りや葬儀などは、地域やご家庭によって違いが多く見受けられます。

お墓参りはご先祖様に感謝をしたり、近況を報告したりする場です。

また、お亡くなりになられた故人と触れ合う場です。

その時に大事なことは形式よりも「気持ち」です。

 

ここでお話したことも、あくまで一例であって、必ずしもそうでなければならない、というわけではありません。

触れ合う故人のこと、その立場や背景などを考えて、感謝の気持ちを持って接しようとすば、おのずとやってはいけない行為などが、思いつくはずではないでしょうか?

そう考えると「気持ち」や「思いやる心」というものが、人生においていかに大事な存在かということが、すーーっと入ってきて腑に落ちるのではないでしょうか。

 

こちら「のむねるたべる」を訪れていただきまして、誠にありがとうございます。

感謝を申し上げます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました