お正月に食べるものと言えば、おせちとお雑煮ではないでしょうか。
地域によってはほかに必ず食べるというものもあるでしょう。
お雑煮は日本の各地でその地域によって出汁や味付け、丸餅か角餅か、焼くか焼かないか、具材の内容などなどさまざまですよね。
離れた他県に嫁ぐ女性は大変だと思います。
嫁いだ先のお雑煮が自分の知ってるお雑煮とはまったく違うもので、どうやって作ったらいいかわからない、なんてことも経験した方もいらっしゃるのでは?
そんなお雑煮ですけど「なぜ食べるのか」なんて疑問に思ったことはないですか?
今回はお雑煮のお話をいたします。
お正月にお雑煮を食べる意味や理由とは?
お餅はおめでたい食べ物
お雑煮の歴史をたどると古くは室町時代にはすでに食べられていたということです。
平安時代にはあったという説もあります。
そもそも日本人にとってお餅というのは、ふだんは食べることができない贅沢な食べ物でお祝いの席などのめでたい食べ物でした。
歳神様が宿る鏡餅
お正月というのは田畑の神様である歳神様を各家庭に招く行事です。
そしてその歳神様に昨年の農産物の収穫や無事を感謝して、今年一年の豊作や家内安全を祈願するのです。
その歳神様は門松をめがけてあなたのおうちにやって来て、しめ縄と鏡餅に宿ります。
歳神様へのお供え
歳神様に感謝とご祈願をするために、神社では元旦に向けてお供えの準備をします。
お供えするものはその年に取れた野菜や果物、お米、お酒、昆布、鯛などの尾頭付きのお魚、
などの農産物や海産物です。
家庭でも同じようにお供えをしていました。
お正月はそれに加えてお餅をお供えします。
そのお餅は今では珍しくなりましたが昔は地域や家庭でついていました。
そのときにはたくさんのお餅をつきます。
家庭でついたお餅は一部を鏡餅にします。
そして残ったお餅もほかのお供え物と一緒に神棚や祭壇にお供えします。
元旦の朝そこで手を合わせたあと、お供え物をさげてお雑煮にして食べていたのです。
歳神様をお迎えするためについたお餅の一部を、昨年の感謝と今年の祈願を込めながら食べることでお雑煮から歳神様のパワーをいただきます。
さらに歳神様が宿った鏡餅を鏡開きのあとに食べることで、歳神様のさらに大きなパワーをいただけるのです。
歳神様と鏡餅のことはこちらでお話していますのでぜひご覧になってくださいね。
⇒『お正月飾りの鏡餅は何日まで飾る?意味はあるの?』
お供えのことはこちらでお話していますのでぜひご覧になってくださいね。
⇒『月次祭の読み方といつなのかを知りたい!神棚はどうすればいい?』
なぜお雑煮というの?
単純かもしれませんが、その土地でとれた野菜や海のダシ山のダシなど、いろいろなものを混ぜて具材として入れて食べたから「煮混ぜ」と呼ばれていて、それが語源になっていると言われています。
お雑煮はいつどのタイミングで食べる?
あなたはいかがでしょうか?
三が日ですか?元旦だけ?それとも五日までですか?
「いつまで食べるか」という期間にはとくに決まりはありません。
先ほどもご紹介したように昔は家庭でお餅をつくので、かなり大量のお餅が出来上がって長い日数で食べていました。
もちろん、お餅をつかない家庭もあったのでそのようなご家庭に分配することもあったようです。
そうするとずーっとお雑煮では飽きてしまうので、お汁粉や磯辺揚げ、あんこ餅、きな粉もち、揚げ餅などいろんな食べ方をしていました。
いまでも延々と食べ続けるご家庭もあるようですよ。
ただ、元旦に食べるということは大事なことです。
お雑煮はなぜ食べる?いつ食べる?の【まとめ】
お雑煮はどんな味でも、どんな具材でも、どんな形でもいいのです。
肝心なことは先ほどもお話しましたが、元旦の朝に歳神様がいらっしゃったお供え物に手を合わせたあと、それらをさげてお雑煮としていただくという流れを意識することが大事。
かりにそのようなお供えをしていなくても、元旦の朝に神棚や神社で手を合わせてお参りをして、本来のやり方を意識しながら感謝してお雑煮を食べることで、今年の良運をいただくということが大事な行いなのです。
今の時代、何から何まで昔と同じに行うということは、じょじょに難しくなってきていることがあります。
ですから最低でも肝心な部分だけは実際に行なって、できないことは頭の中、身体の中で意識しながら行うということも、いた仕方がないと私は考えます。