お雑煮はなぜ食べる?いつ食べる?

スポンサーリンク

お正月に食べるものと言えば、おせち料理とお雑煮ではないでしょうか。

地域によってはほかにも、必ず食べるというものもあるでしょう。

お雑煮は日本の各地で、その地域によって出汁や味付け、丸餅か角餅か、焼くか焼かないか、具材の内容など、さまざまですよね。

離れた他県に嫁ぐ女性は大変だと思います。

嫁いだ先のお雑煮が、自分の知ってるお雑煮とはまったく違うもので、どうやって作ったらいいかわからない、なんてことを経験した方もいらっしゃるのでは?

そんなお雑煮ですけど、「なぜ食べるのか」なんて疑問に思ったことはないですか?

今回はお雑煮のお話をさせていただます。

 

お正月にお雑煮を食べる意味や理由とは?

お餅はおめでたい食べ物

お雑煮の歴史をたどると、古くは室町時代にはすでに食べられていたということです。

平安時代にはあった、という説もあります。

そもそも日本人にとってお餅というのは、ふだんは食べることができない贅沢な食べ物で、お祝いの席などのめでたい食べ物でした。

 

歳神様が宿る鏡餅

お正月というのは、田畑の神様である歳神様を各家庭に招く行事です。

そしてその歳神様に、昨年の農産物の収穫や無事を感謝して、今年一年の豊作や家内安全を祈願するのです。

その歳神様は、門松をめがけてあなたのおうちにやって来て、しめ縄と鏡餅に宿ります。

 

歳神様へのお供え

歳神様に感謝とご祈願をするために、神社では元旦に向けてお供えの準備をします。

お供えするものは、その年に取れた野菜や果物、お米、お酒、昆布、鯛などの尾頭付きのお魚、
などの農産物や海産物です。

以前は家庭でも同じようにお供えをしていました。

 

お正月はそれに加えてお餅をお供えします。

今では珍しくなりましたが、お供えするお餅を昔は地域や家庭でついていました。

そのときにはたくさんのお餅をつきます。

 

家庭でついたお餅は、まず一部を鏡餅にします。

そして残ったお餅は、ほかのお供え物と一緒に神棚や祭壇にお供えします。

元旦の朝そこで手を合わせたあと、お供え物をさげてお餅はお雑煮にして食べていたのです。

 

歳神様をお迎えするためについたお餅の一部を、昨年の感謝と今年の祈願を込めながら食べることで、お雑煮から歳神様のパワーをいただきます。

さらに歳神様が宿った鏡餅を、鏡開きのあとに食べることで、歳神様のさらに大きなパワーをいただけるのです。

 

歳神様と鏡餅のことは、こちらでお話していますので、ご覧になっていただけたら嬉しいです。
『お正月飾りの鏡餅は何日まで飾る?意味はあるの?』

お供えのことは、こちらでお話しております。
『月次祭の読み方といつなのかを知りたい!神棚はどうすればいい?』

 

なぜお雑煮というの?

昔はその土地でとれた海のダシ山のダシなど、いろいろなものを混ぜて、具材として入れて食べたことから「煮混ぜ」と呼ばれていていました。

それが語源となり、お雑煮になったと言われています。

スポンサーリンク

お雑煮はいつどのタイミングで食べる?

あなたはお雑煮をいつ食べますか?

元旦だけですか?三が日は毎日食べますか?

 

「いつまで食べるか」という期間に、とくに決まりはありません。

先ほどもご紹介したように、昔は家庭でお餅をつくので、かなり大量のお餅が出来上がるため、何日もかけて食べていました。

もちろん、お餅をつかない家庭もあったので、そのようなご家庭に分配することもあったようです。

ご近所や地域が助け合って生きていた、ということですね。

 

そうするとずーっとお雑煮では飽きてしまうので、お汁粉や磯辺揚げ、あんこ餅、きな粉もち、揚げ餅など、いろんな食べ方をしていました。

いまでも延々と、様々な食べ方で食べ続けるご家庭もあるようですよ。

 

ただし大事なことは、「元旦」に食べるということです。

元旦の朝に歳神様があなたの家にやってくるので、その日に歳神様に感謝をしつつ、お雑煮をいただくということが重要です。

 

お雑煮はなぜ食べる?いつ食べる?の【まとめ】

お雑煮はどんな味でも、どんな具材でも、どんな形でもいいのです。

肝心なことは先ほどもお話しましたが、元旦の朝に歳神様がいらっしゃったお供え物に手を合わせたあと、それらをさげてお雑煮としていただく、という流れが大事。

かりにそのようなお供えが出来ないとしても、元旦の朝に神棚や神社で手を合わせてお参りをして、本来のやり方を意識しながら歳神様に感謝しながらお雑煮を食べることで、今年の良運をいただくということが大事な行いなのです。

今の時代、何から何まで昔と同じに行うということは、じょじょに難しくなってきています。

ですから最低でも、肝心な部分だけは実際に行なって、できないことは頭の中、身体の中で意識しながら行うということも、いた仕方がないことだと考えます。

 

こちら「のむねるたべる」を訪れてくださいまして、誠にありがとうございます。

感謝を申し上げます。

 

ほかにもこんなお話をしているので、よろしければご覧になっていただけたら嬉しいです。

⇒ ❝ お正月飾りの購入日やつける日はいつがいいの? ❞

⇒ ❝ お盆のお供え物はどう処分するのが良い?食べるならいつ食べる? ❞

⇒ ❝ お椀とお茶碗がくっついた!はまったときの【おすすめの取り方3選】 ❞

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました