七草粥はいつ食べる?いつから食べるようになったの?

スポンサーリンク

あなたは七草粥を食べることありますか?

七草粥を食べると一年間健康でいられるとか、お正月で飲みすぎた内臓を休ませてくれる、などと言われたりしますが、いつ食べるのが正しいのでしょうか?

春の七草を使った、七草粥のお話をいたします。

 

七草粥を食べる日は節句なの?

3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」は知っている方が多いと思いますが、「人日(じんじつ)の節句」って聞いたことありますか?

五節句の中でも、あまり知られていない節句かもしれませんね。

「人日の節句」のことはこちらでお話していますので、ご覧になっていただけたら嬉しいです。  五節句は祝日?端午の節句と節分も五節句かな?

 

その「人日の節句」の日に食べるのが『七草粥』です。

じゃあ、人日の節句はいつなの?ということになりますが、1月7日になります。

 

桃の節句が3月3日で端午の節句が5月5日というように、数字が同じ日なのに、なぜ人日の節句だけが1月7日なのか?ということも、さきほどご紹介した記事でお話しています。

 

七草粥はいつから食べるようになったの?

七草粥を食べる人日の節句を含む『五節句』は、中国から日本に伝わって来たものです。

伝わってきた時期は平安時代と言われていますが、現代のように七草粥を食べる習慣ができたのは鎌倉時代に入ってからです。

 

七草粥に入れる春の七草とは

1月7日に食べる七草粥には、春の七草を入れます。

それでは春の七草とは何なのかと言いますと、一般的には「せり」「すずな」「すずしろ」「ごぎょう」「はこべら」「なずな」「ほとけのざ」の7つのことを言います。

でも地方地域によっては、少し異なるものもあったりします。

 

 

なぜ七草粥を食べるの?

七草粥はその年の一年間を、風邪をひかずに健康に過ごすことが出来るように、と無病息災を願って年頭の1月7日に食べられてきました。

冒頭でもふれましたが、七草粥を食べれば、お正月の暴飲暴食で疲れてしまった胃腸をいたわることが出来る、とも言われています。

スポンサーリンク

食べるタイミングはある?

朝食で食べることが理想的です。

でも、現代の生活ではなかなか実行できなかったりしますよね。

だからといって食べないのではなくて、昼食でも夕食でもいいし、少し遅れた後日でもいいので食べることをオススメいたします。

 

七草粥はいつ食べる?いつから食べるようになったの?の【まとめ】

七草の名前を聞いても正直ピンと来ませんよね?

すぐに思い出せるのは「せり」くらいなものです。

それから「すずな」は「かぶ」、「すずしろ」は「大根」の別名ですが、あとの4つは・・・・。

 

でも最近はスーパーで七草粥のセットが売られているので、手軽に七草粥を作ることができます。

フリーズドライのものもありますしね。

便利になったものです。

ありがたいですね。

 

こちら「のむねるたべる」を訪れていただきまして、誠にありがとうございます。

感謝を申し上げます。

 

ほかにもこんなお話をしているので、よろしければご覧になっていただけたら嬉しいです。

⇒ ❝ 八朔の日とはいつ?皮の厚いハッサクと家康とも関係あるとか? ❞

⇒ ❝ さつまいもの品種や見た目で見分ける!甘いのはどれ? ❞

⇒ ❝ おむすびはなぜ三角形?おむすびとおにぎりの違いは? ❞

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました