筥崎宮の玉せせりの意味とは?行われる時間は?

スポンサーリンク

『玉せせり』と聞いても「?」ですよね?

お正月の初詣でにぎわう神社で、裸の男たちが玉を奪い合うお祭りのことなんです。

筥崎宮の玉せせりとは一体どんなお祭りなのでしょうか?

ご紹介させていただきます。

 

玉せせりとはどんなお祭りなの?

玉せせりの意味が知りたい!!

『玉せせり』の「せせり」とは、「触れる」と「競う」という意味があります。

博多弁でいうと「せせくる」と言って、「触りまくる」という意味のようです。

 

筥崎宮の玉せせりとは

1月の寒い中、300人ほどのふんどし一丁の男たちが、水を浴びながら重さ8キロの玉の奪い合いを繰り広げるのが、筥崎宮(はこざきぐう)の玉せせりの見どころです。

お正月の初詣でにぎわう1月3日に、杉の木で作られた陰陽の2つの玉(男玉と女玉)を、代々受け継がれてきた一木家と山口家の両家の代表が洗い清める「玉洗い式」から始まります。

洗い清めた男玉と女玉に菜種油を塗る儀式が終わると、およそ250m東にある末社玉取恵比寿神社に運ばれて、男玉(陽玉)で玉せせりがスタートします。

 

まずは子どもたちの取り合いから始まりますが、参加者は丘組と浜組に別れます。

最終的には神職に玉を渡して神事の終了となりますが、丘組が玉を納めたらその年は豊作となり、浜組が納めたら豊漁になると言われています。

実際の玉せせりの様子はこんな感じですよ。

 

玉せせりの神事にはどんな意味があるの?

筥崎宮で執り行われる玉せせりという神事は、その年の吉凶を占うという意味もありますが、玉にふれることで、悪い運を遠ざけて幸運を引き寄せるという願いが込められています。

 

玉せせりの時間など日程が知りたい

毎年1月3日に行われます。

時間は13時から14時30分くらいの予定です。

絵馬殿前で玉洗い式が執り行われて、末社玉取恵比寿神社に移動して祭典がスタートし、本殿に玉が納まり次第終了です。

スポンサーリンク

筥崎宮玉せせりの場所やアクセス

筥崎宮は箱崎八幡宮ともいわれて、京都の石清水八幡宮と大分の宇佐神宮と並ぶ日本三大八幡宮の一つに数えられます。

その筥崎宮で執り行われる玉せせりは「長崎おくんち」「八代妙見祭」とともに九州の三大祭でもあります。

開催場所

筥崎宮境内、玉取恵比寿神社

 

住所

福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

 

アクセス

電車の場合

JR鹿児島本線「箱崎駅」下車、徒歩でおよそ8分です。

 

福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」下車、徒歩でおよそ6分です。

車の場合

福岡都市高速「東浜東IC」からおよそ8分です。

駐車場や交通規制はある?

神社駐車場と交通規制の案内図をご参考にしてみてください。

こちらになります⇒『玉せせり交通規制案内』

 

神社駐車場への出入りは、国道3号線から左折のみの入場になっているようです。

交通規制は玉せせりの日だけではなくて、12月31日から1月7日までで、日によって違うことと、時間の指定もあるのでご注意くださいね。

念のためご参考までに、有料駐車場の案内図はこちらになります。

玉せせりに参加はできる?

子どもを含めて毎年300人ほどの参加者がいるという筥崎宮の玉せせりですが、誰でも参加することはできるのでしょうか?

お祭り男なら参加したくなりますよね。

しかし残念ながら、参加できるのは筥崎宮の氏子の男子だけということです。

氏子ということは神社で定められた、地元である筥崎宮の氏子区域に住んでいることが条件になります。

 

筥崎宮の玉せせりの意味とは?行われる時間は?の【まとめ】

日本全国に玉取祭はいろいろありますが、その中でも福岡筥崎宮の玉せせりは勢いがあります。

一説によると、室町時代に始まったとも言われているので歴史もありますよね。

しかし夏ならともかく真冬の1月3日に、ふんどしだけで水を浴びて行われるとは、聞いただけでも震えてきます。

見に行くときは、寒さ対策にお気をつけくださいね。

 

ここを訪れていただきまして、誠にありがとうございます。

感謝を申し上げます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました