おせちどうしてる?作るなら三段重?それぞれの意味とは無病息災のほかにある?

スポンサーリンク

おせち料理は毎年どうしてますか?

「よし、今年は作るぞッ!」という方もいらっしゃるでしょう。

スポンサーリンク

 

いざ作ろうとしたとき、何を入れたらいいのか?何段にするべき?など悩んでしまったことありませんか?

そこで、おせち料理に入れるべき品々の無病息災などの意味や由来を含めて、何を入れたらいいのかお話しますね。

おせちは三段?四段?五段?

おせち料理を手作りしようと思ったときに、まずは「何段で作ろうか?」と考えるかもしれません。

デパートや通販などで売られているおせちには一段や三段のもの、なかには五段という豪華バージョンもあちますよね。

二段とか四段というものは見かけたことがないと思います。
これは偶数よりも奇数が縁起がいい数字とされてきたからです。

 

アナタのおうちにお重があるなら三段重で作るのがいいかと思います。
なければ、それほどこだわることもありませんよ。

用意した品々をタッパーなどで保管して、その都度お皿に盛ればいいのです。

それよりも、なくてはならないお料理を用意することのほうが大事です。

 

おせち料理には何を入れたらいいの?

おせちにはどんな料理を入れたりいのか、わからない方もいらっしゃるかと思います。

そこで三段重を例に挙げてお話しますね。

一の重には祝い肴

三段重であれば一番上の「一の重」には「祝い肴」が入ります。

例えば

・伊達巻(だてまき)
・栗きんとん
・紅白なます
・紅白かまぼこ
・数の子
・黒豆
・チョロギ
・田作り
・昆布巻き

などです。

二の重は主菜

真ん中の「二の重」には「主菜」が入ります

例えば

・エビの料理
・ブリの照り焼き
・鯛の塩焼き
・鳥の照り焼き
・ローストビーフ

などです。

三の重は煮物

一番下のお重には野菜の「煮物」が入ります。

例えば

・里芋(八頭)
・レンコン
・タケノコ
・ごぼう
・人参
・大根
・しいたけ

などです。

お重がなければ、これらを用意して、3つのエリアで固めて大皿に盛り込むか、それぞれを3つのお皿に盛ってもいいですし、1人前ずつたくさんの小鉢に盛るのもオシャレかもしれませんね。

おせち料理には無病息災などそれぞれの意味があるけど入れるべきものは?

おせち料理には縁起を担ぐそれぞれの意味があります。

上記したものの中には、どうしてもハズせない料理があります。
そのハズせない料理を意味や由来、縁起と一緒にご紹介します。

黒豆とチョロギ

豆は「魔(ま)」を「滅(め)」っしてくれる食べ物です。

「元気、健康、丈夫」の意味があって、「マメに学びマメに働き、マメに暮らせるように」という願いが込められています。

真面目に勉強して、真面目にコツコツ働いて、健康で元気に生活できるように、ということですね。

 

また、黒豆もチョロギも「無病息災」「長寿」の食べ物として親しまれてきました。

 

『チョロギ』のことはこちらで詳しくお話していますので、ぜひご参考にしてください。
>>>>『おせちに入ってる赤い実のようなクルクルでひょうたんみたいなやヤツって何?』

数の子

数の子は「にしん」の卵です。

おせち料理やお祝いの席ではその「にしん」を「二親」として「両親」という連想から、数の子は子孫繁栄や子宝の願いが込められているとされています。

昆布巻き

昆布を「喜んぶ」などとCMなどで使ってたことがありますよね。

これは本当は「養老昆布」と書いて、縁起物として結婚式や長寿の祝膳に使われます。

また、昆布に「子生」という字を当てて、子孫繁栄を願うという意味も込められています。

栗きんとん

これはご存知の方も多い方思いますが、「金運」を意味します。
「きんとん」を「金団」と書いて黄金の財宝に見立てたということです。

最近では単純に、風水で黄色は金運というのがかなり根付いていますよね。

 

また、少し余談ですが栗は表皮を剥いたときのシワシワの見た目が、人間の脳に似ていることから「頭をよくする食材」とされてきました。

クルミも同じ意味があります。
見た目が似てますよね。

田作り

「田作り」って何?と思う方もいるかもしれません。

田作りとは、カタクチイワシの幼魚を乾燥させたものです。
甘露煮にもなっていますね。

これは農家さんの五穀豊穣を祈願するときに使われてきました。

 

また、田作りには「ごまめ」という別名があって、「五万米」という字を当てて五穀豊穣の願いが込められています。

えび料理

エビはヒゲが長くて、曲がっていますよね。

同じように、長いヒゲを生やして腰が曲がるまで長生きしようという意味で、長寿を願った縁起物の代表です。

お祝いの席には、たいていエビの料理がついていますよね。

ぶり

ブリという魚は成長の度合いで名前が変わっていく魚です。

その意味から「立身出世」の縁起物とされてきました。

れんこん

レンコンは、顔を当ててのぞけば穴があいていて向こう側がよく見えますよね。

今年1年の見通しが良くなりますように、という願いが込められています。

大根・ごぼう・人参などの根菜類

根菜類である大根や人参、ごぼうなどは大地にしっかりと根を張って成長することから、一家の土台をしっかりさせて繁栄する、という願いが込められています。

里芋や八頭

粘り気のある根菜の里芋や八頭は、根気よく粘り強く生きる、という願いが込められています。

おせちどうしてる?作るなら三段重?それぞれの意味とは無病息災のほかにある?の【まとめ】

いかがでしたか?
意味のある由来、縁起物でおせちからハズせない大事な料理をご紹介させていただきました。

おせちとは節句料理のことで、もともとは五節句のときに用意されていたものです。
それがのちにお正月の祝い膳として定着しました。

五節句のことはこちらでお話していますので、ぜひご参考にしてみてください。
>>>> 『五節句は祝日?端午の節句と節分も五節句かな?』

 

最近は豪華なおせちがたくさん販売されていますが、けっして豪華でなければならないものではありません。

「今年1年を家族のみんなが健康で元気に明るく幸せに暮らすことができるように」「長生きできますように」という願いを込めて、ご紹介させていただいた料理を家族みんなで美味しく召しあがればいい、縁起物の料理なのです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました