おむすびはなぜ三角形?おむすびとおにぎりの違いは?

スポンサーリンク

アナタはお弁当を作るときに、白米を握ったものを何て呼んでいますか?

「おにぎり」ですか?

「おむすび」ですか?

握るときの形はどんな形ですか?

丸?三角?四角?

おむすびの形はどんな形が正解なのでしょうか?

そもそも、「おにぎり」と「おむすび」は同じものなのでしょうか?違うものなのでしょうか?

 

おにぎりは三角形?丸型?俵型?それとも・・・

「おむすび」なのか「おにぎり」なのか「にぎりめし」なのか、おにぎりの呼び名はいくつかありますよね。

形もさまざまです。

三角形、円盤型、丸型、俵型、地域によっては四角形もあります。

いったい、おにぎりは何型で、おむすびは何型なのでしょうか?

 

最近はコンビニエンスやスーパーなどで販売されているおにぎりが三角形のため、いかにもおにぎりは三角形が主流のような気がしますが、そんなこともありません。

コンビニやスーパーで売られているおにぎりが三角形なのは並べやすい、倒れない、パッキングしやすいというのが大きな理由です。

ですから形には決まりも主流もありません。

 

おむすびとおにぎりの違いは何?

ここでお伝えするお話はあくまでも諸説の一つです。

ただ有力な説であり、日本人としては理解しやすいお話です。

 

日本の古書である『古事記』に「三柱の神」が登場します。

その三柱の神とは「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」と「神産巣日神(かみむすびのかみ)」の三体のことを指します。

この三体の神は、この世の天と地が分かれて、初めに現れた神様です。

 

そしてこの三体の神のうちの高御産巣日神と神産巣日神には、見ていただければわかりますが、「産巣日(むすび)」という言葉が入っています。

当時の「むすび」という言葉は、「天地の万物を生み出す力」を意味しています。

そして当時の人々は、神がいる場所を「山の中」と捉えていました。

 

そこで人々はお米を山の形にかたどって、神の力を授かろうとしたのです。

それが「おむすび」の語源になります。

つまりおむすびは山の形である三角形でなければならない、ということです。

スポンサーリンク

おむすびが三角形

この説からすれば、おむすびは三角形でなければならないということになりますので、その他の形はおにぎりということになります。

「にぎりめし」という言葉がありますが、にぎりめしを丁寧にしたのが「おにぎり」という説が有力です。

おむすびはなぜ三角形?おむすびとおにぎりの違いは?のおわりに

「おむすび」は三角形で、それ以外の形を「おにぎり」や「にぎりめし」などと呼ぶ、ということが分かりました。

現代を生きている私たちは、ふだんからやっていることや、目の前にあるものが当たり前で、なぜそれをするのか?なぜそれがあるのか?なぜそれを○○と呼ぶのか?などを、ほとんど考えずに見過ごしています。

時間に余裕がないので無理もありませんが、たまには世の中の事、目の前にあるものを「なぜ?」と捉える視点も大事なことかもしれませんね。

 

こちら「のむねるたべる」を訪れていただきまして、誠にありがとうございます。

感謝を申し上げます。

 

ほかにもこんなお話をしているので、よろしければご覧になっていただけたら嬉しいです。

⇒ ❝ お彼岸のおはぎはいつ食べますか?ぼた餅とおはぎは違うもの? ❞

⇒ ❝ 冬至には「ん」のつく食べ物を食べるのが習慣?カボチャじゃなくて? ❞

⇒ ❝ 『○○の鬼』とはどういう意味?若者言葉の『鬼○○』とは違うの? ❞

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました