二十四節気の順番は?最初は立春で最後は大寒は知ってるけど

二十四節気って何?って思いますよね。

むしろ立春とか春分とか夏至、秋分、冬至なら聞いたことあるんじゃないですか?アナタも。

スポンサーリンク

それらのことを『二十四節気(にじゅうしせっき)』といいます。

そこで二十四節気を順番にご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

二十四節気とは何?

二十四節気は1年を春・夏・秋・冬の四季に分けて、さらにそれぞれを6つに分けた24個の期間に名前が付けられたものです。

現代でいうカレンダーの役割をしていたもので「暦(こよみ)」というものがあります。
二十四節気は現在でもその暦の上で、季節の節目を表す言葉として用いられています。

二十四節気は農業が中心だった世の中の人達にとって、農業を営むための季節を知る手段として使われてきました。

二十四節気の順番と読み方と2018年の時期

1.立春(りっしゅん)

2月4日ごろ(2018年⇒2月4日)

節分の翌日が『立春』になります。

この日から春ということですが、実際はまだまだ寒さが厳しい時期ですよね。

『春分の日』の詳しいことはこちらの記事でお伝えしています
↓ ↓ ↓ ↓
>>立春は毎年違うけどいつからいつまで?意味は節分と関係ある?<<

2.雨水(うすい)

2月18日ごろ(2018年⇒2月19日)

雪が雨に変わり、雪や氷が溶けて水になる時期を意味しますが、じっさいのところは、まだ雪国では雪深いころです。

東京で雪が降ることもありますよね。

3.啓蟄(けいちつ)

3月5日ごろ(2018年⇒3月6日)

冬眠していた地中の虫たちが、そろそろ穴を開いて出てくる季節とされていますが、じっさいのところはまだあとのことですよね。

4.春分(しゅんぶん)

3月21日ごろ(2018年⇒3月21日)

祝日にもなっている『春分の日』で、春のお彼岸の中日でもあります。

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、この日を境に昼が徐々に長くなって夜が短くなります。

この頃からようやく春を感じられる暖かさが始まります。

『春分の日』の詳しいことはこちらの記事でお伝えしています
↓ ↓ ↓ ↓
>>お彼岸のおはぎはいつ食べますか?ぼた餅とおはぎは違うもの?<<

5.清明(せいめい)

4月5日ごろ(2018年⇒4月5日)

草木生命風光明媚。
清浄明潔、天地万物清新の気に満ち溢れる時期と言われています。

桜が西から咲き始める頃ですね。

6.穀雨(こくう)

4月20日ごろ(2018年⇒4月20日)

春の季節の最後の節気にあたります。

百穀春雨に潤う。

このころの春雨は田畑をうるおして穀物の成長を助けてくれます。
お天気も比較的安定している時期と言えます。

7.立夏(りっか)

5月5日ごろ(2018年⇒5月5日)

夏の気が立ち、新緑が芽吹き風が爽やかに感じられる時期。

じっさいにゴールデンウィークあたりからは夏の暑さを感じられる季節になりますよね。

8.小満(しょうまん)

5月21日ごろ(2018年⇒5月21日)

陽気が高調して万物が満足する頃。
草木などがしだいに成長して生い茂る時期です。

西のほうでは梅雨の兆しも現れますよね。

9.芒種(ぼうしゅ)

6月5日ごろ(2018年⇒6月6日)

芒種の「芒」とは稲や麦などイネ科の植物の先端にある突起の部分を表したものです。
芒種は稲や麦などの種まきに適した季節で、農家は多忙を極める時期とされていました。

しかし現在の農家さんは地域によりますが種まきはもっと早い時期ですよね。

西日本では梅雨に入る時期です。

10.夏至(げし)

6月21日ごろ(2018年⇒6月21日)

北半球では1年のうちで昼間が最も長くなる日です。

しかし天候が不安定な時期でもあるので、あまりそれを感じることができないのが実情ですよね。

11.小暑(しょうしょ)

7月7日ごろ(2018年⇒7月7日)

梅雨明けが近くなって暑さももうすぐ本番という時期ですね。

12.大暑(たいしょ)

7月23日ごろ(2018年⇒7月23日)

1年のうちで最も暑いころという意味ですが、じっさいはこれから夏本番という時期ですよね。

うなぎを食べてスタミナつけて、暑さを乗り切る土用の丑もこのあたりになります。

13.立秋(りっしゅう)

8月7日ごろ(2018年⇒8月7日)

秋の気が立つという意味ですが、じっさいはまだまだ暑い盛りですよね。

ちなみに暑中見舞いはこの立秋の前日まで、ここからは残暑見舞いになりますよ。

14.処暑(しょしょ)

8月23日ごろ(2018年⇒8月23日)

暑さがようやくおさまるという意味です。

しかし、子供たちはまだ夏休みで日中は夏日ですよね。
でも少しずつ朝晩は涼しさを感じることができる時期になります。

それから台風シーズンにも入りますね。

15.白露(はくろ)

9月8日ごろ(2018年⇒9月8日)

いよいよ秋も本格的となって、草木に白露が宿る時期。

この頃になると朝晩の風は冷たく感じ始めます。

ですから日中お天気が良かった日の晩には草木に露が付いて、朝起きるとその露を見ることができます。

『白露』の詳しいことはこちらの記事でお伝えしています
↓ ↓ ↓ ↓
>>白露の読み方や期間はいつからいつまで?花や過ごし方が知りたい<<

16.秋分(しゅうぶん)

9月23日ごろ(2018年⇒9月23日)

祝日の『秋分の日』でもあります。

秋のお彼岸の中日にあたり、ご先祖様を敬いしのぶ日でもあります。

春分と同じよに昼と夜がほぼ等しくなる日ですが、秋分の場合はこれから徐々に夜が長くなります。

『秋分の日』の詳しいことはこちらの記事でお伝えしています
↓ ↓ ↓ ↓
>>お彼岸のおはぎはいつ食べますか?ぼた餅とおはぎは違うもの?<<

17.寒露

10月8日ごろ(2018年⇒10月8日)

露が結び始めて冷たく感じる頃です。

秋の長雨が終わって秋が深まり始める時期になります。

18.霜降(そうこう)

10月23日ごろ(2018年⇒10月23日)

秋の気は去りゆき霜が降りる頃という意味です。

じっさいも、北国や山間部では朝霜が降りて紅葉の真っ最中ですよね。

19.立冬(りっとう)

11月7日ごろ(2018年⇒11月7日)

冬の気が立つ頃。
これより冬に入る節気になります。

日はしだいに短くなって冬の気配を感じる時期です。
北国の山では初雪の知らせもある頃ですね。

20.小雪(しょうせつ)

11月22日ごろ(2018年⇒11月22日)

寒くて少し雪が降る頃。

徐々に冷え込みが始まって、木々の葉はすっかり落ちる季節です。
北国では雪が降るところもあり、平野部から見える山にも白い部分が見えてきます。

21.大雪(たいせつ)

12月7日ごろ(2018年⇒12月7日)

雪がいよいよ降り重なる頃。

北風が強くなって北国では本格的な雪が降り始める季節です。
地面には霜柱が立つのもこの頃。

22.冬至(とうじ)

12月22日ごろ(2018年⇒12月22日)

北半球では太陽の高さが1年のうちで最も低くなる日です。

そのため昼が短く夜が最も長い日になりますが、冬至以降は徐々に昼が長くなります。

23.小寒(しょうかん)

1月6日ごろ(2018年⇒1月5日)

寒の入りになります。

この頃から冬の寒さも極みを増します。
1年のうちで最も寒い時期はおよそ1月半ばから2月半ばと言えます。

24.大寒(だいかん)

1月20日ごろ(2018年⇒1月20日)

極寒に見舞われる頃です。

ここを乗り越えれば春がやってくる。
そう感じられる時代もあったのかもしれませんが、じっさいのところは寒さまだまだ半ば、といった感じでしょうか。

二十四節気ってズレがあるよね

少し余談になりますが、二十四節気にズレを感じた方は多いのではないでしょうか。
これには理由があります。

「昔の人が考えたからでしょ。」と思うかもしれませんね。
たしかにそれもそうなんですが、二十四節気は中国からやってきたからなのです。

しかも、かなり古い時代で、当時文明の中心にあった黄河の中・下流域の気候で考案されたものなので、日本の気候と比べると寒くて大陸的な気候なのです。

初めて二十四節気が中国から日本に伝えられたのは西暦554年のころで、百済から伝わったとされています。

ですから日本の気候とは少しズレがあるので、同様に二十四節気にもズレがあるということになります。