神棚にお供えをするお酒ですが、あなたはどうしていますか?
お酒と言っても日本酒や焼酎、ワインやウイスキーなどの洋酒もあります。
何をお供えしたらいいか迷ったことはありませんか?
毎日お供えするのか、いつするべきなのか?
お供えした後いつ下げて、どうやって処分するのがいいか?
迷えることはいろいろあるのではないでしょうか?
「?」マークだらけになってしまいましたが、神棚にお供えするお酒のお話をします。
神棚にお供えするお酒の種類は何でもいいの?
先ほども書きましたがお酒の種類には日本酒や焼酎、ワイン、ウイスキー、などなどいろんな種類がありますよね。
神棚にお供えするお酒は何でもいいというわけではありません。
お米から出来た「日本酒」に限ります。
なぜ日本酒でなければならないのか?というと、原材料が「お米」だからです。
そして昔からお供えするのは日本酒だからです。
「現代の日本人はワインもウイスキーも飲むんだからいいのでは?」と考える方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、それはよろしくありません。
日本人は農耕民族で、お米を主食として文化として進化してきました。
ですから昔から神社の大祭や祈願、神棚のお供えには必ずお米があります。
神様に感謝を伝えたり、祈願するときには必ずお米をお供えします。
神棚には基本的にお米、お塩、お水の3つのお供え物があります。
重要な優先順位もこの順番です。
そして次に大事なものがお米から出来た日本酒になります。
神棚にお供えしたお酒の処分の仕方
神棚にお供えしたお酒ですが、お下げしてそのあとどうしたらいいのでしょうか?
お酒を飲める方はぜひ飲んでください。
鏡開きで鏡餅を食べるのと同じで、神様の力が宿ったお酒を飲んで体内に入れることで、その運気をいただくことが出来ます。
飲むことが理想ですが、ほかにもまだ方法はあります。
これもやられている方はけっこういらっしゃるかと思いますが、「お清め」に使うという方法です。
あなたが住むおうちのお清めです。
例えば、玄関のドアの外に撒(ま)くという方法。
それから庭でもいいです。
あとはトイレの便器の中、お風呂や洗面、台所の排水口に撒くのもいいですよ。
あなたの家のお清めになります。
撒き方はお供えしたお酒を口の広い器などに入れて、3~5本の指先にお酒を付けて「パッパッ」と撒く感じです。
けっして器から「ジャバジャバ」っとタラシたり、流したりしないようにしましょう。
さすがに最後に残った少量のお酒を器を逆さにして撒くのは仕方ありません。
神棚からお酒をお下げするタイミングは?
神棚からお酒をいつお下げしたらいいかを迷う方も多いかと思います。
結論から申し上げれば、「腐らなければ良い」です。
お酒に限らずにどんなお供え物でもそうですが、腐らせることがもっともいけないことです。
ですから、毎日替えることが出来れば理想ですよね。
ただ、お酒を毎日お供えしている方は少ないのではないでしょうか?
月に一度とか、年に一度とかいう方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は一週間とか十日とかお供えしておくのではなくて、腐らないうちに早めにお下げして、先ほど申し上げたように利用することをおすすめいたします。
極端に言えばお酒をお供えして神様に手を合わせました。
その直後にお下げしていいのです。
そして、すぐにでもお清めに使って問題ないですし、その晩に召し上がってもいいのです。
とにかく腐らせないうちにお下げして有効活用するということが大事なことです。
神棚にお酒をお供えするタイミングとして『月次祭』という行事があります。
もちろんご家庭でも行える行事ですので、よろしければこちらをご覧になっていただけたら、幸いです。
お供えの仕方など詳しく知ることができます。
⇒『月次祭の読み方といつなのかを知りたい!神棚はどうすればいい?』
それから、先ほど触れた『鏡開き』のことはこちらでお話しておりますので、参考までにご覧になっていただけたらありがたいです。
神棚のお酒の種類って何でもいいの?処分のやり方とかある?の【まとめ】
家のお清めのことで補足しておこうかと思います。
外部のお清めで玄関の外と庭を例としてあげましたが、家の「周り」と「四隅」もあります。
お酒の量にもよりますが、たくさんあるなら家の周りすべてをグルッと撒くのは理想です。
ただし、玄関ドアの外を清めることを忘れないようにしましょう。
ここはもっとも大事なところです。
一戸建ての家で門があるなら門の外も大事です。
つぎに周りすべてを撒けなければ、家の四隅でもいいです。
四隅というのは単純に四角い家ならその四つ角ということです。
それからもうひとつ付け足させてください。
お酒でお清めするときに一緒に「お塩」も撒くと、さらにお清めの効果はアップします。
これは神棚にお供えしたものでも、そうでないものでも大丈夫です。
もちろん、お供えしたもののほうが理想ではあります。
ただし、お供えしていないお塩といっても必ず「粗塩」でやりましょう。
サラサラの食卓塩では効果はありません。
本日も「のむねるたべる」にお越しくださいまして誠にありがとうございました。
感謝を申し上げます。