習慣・仕来り

お料理・食べ物

おせちに入ってる赤い実のようなクルクルでひょうたんみたいなやヤツって何?

お正月のおせち料理は縁起物だらけですけど、そのおせちの中に赤い実のような料理でクルクルして、ひょうたんみたいな形をしたものを見たことはないですか?そこでおせちに入っている赤いクルクルした、ひょうたんみたいな料理のことを調べてみました。
習慣・仕来り

酉の市で購入した去年の熊手!知っておきたい処分の仕方飾る場所

酉の市に行くと年末が近づいたことを感じます。その酉の市で売られている熊手ですが、どこに飾ったらいいのか?どんなふうに飾るのか?去年の熊手の処分はどうしたらいいのか?などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんな熊手のお話をします。
こども

七五三の初穂料で2人分の場合の書き方は連名でいいの?

七五三で神社をお参りしてご祈祷をしていただくときの神社にお納めする『初穂料(はつほりょう)』は、いくら用意するべきなでしょうか?さらに兄弟二人が一緒に七五三を行う場合の初穂料やのし袋の書き方などに関してまとめてみました。
習慣・仕来り

寒露のころとは2018年はいつ?季語にも使われる?

寒露って聞いたことはあるけど、一体なに? 季節を表す言葉かな?って気はするけど、だとしたらいつの事を言うの? そう言えば、季語にも使われてたような気もするし、「寒露の候」とか言ったりするよね。
習慣・仕来り

お月見の草はススキ?仏壇にもお団子を飾る?お花は桔梗がいいの?

お月見と言えば十五夜と月見団子、草のようなものが頭に浮かびます。月見団子ですがアナタはどこにお供えしますか?お団子と草のようなもの以外にお供えするものはありますか?そこで、お月見のときのお供えするものと場所などについてお話しようと思います。
習慣・仕来り

秋分の日を子どもに説明するならお墓参りをする日?なぜ休みかは?

9月の祝日は「敬老の日」と「秋分の日」です。 敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんに感謝する日ですよね。 では、秋分の日は「何をする日」と子供に説明すればいいのでしょうか?
習慣・仕来り

八朔の日とはいつ?皮の厚いハッサクと家康とも関係あるとか?

暦の上では『八朔の日』という日があるらしいですけど、それはいつでしょうか?「柑橘類のハッサク」とは何か関係があるのでしょうか?しかも、あの征夷大将軍『徳川家康』とも関係があるという情報もあります。そこで、この『八朔』のお話をしてまいります。
イベント

盆踊りの時期って何月何日決まってるの?なぜ踊る理由は?

盆踊りは地域や保育園・幼稚園などで夏に行われる行事だということは何となく知っているけど、時期は何月何日というように決まった日付はあるのでしょうか?そしてもう一つ、盆踊りはなぜ踊るのか?その理由についてもお話しようと思います。
習慣・仕来り

五節句は祝日?端午の節句と節分も五節句かな?

『五節句』という言葉は聞きなれない方もいるかと思いますが字のとおり5つの『節句』を指します。節句と聞くと『桃の節句』と『端午の節句』を思い出す方も多いのでは?そこで五節句とは?どんな日?いつなの?その五節句についてお話をいたします。
習慣・仕来り

雑節の読み方と意味は?土用とお彼岸も雑節なの?

アナタは普段、予定を確認したり考えるときに何を使いますか? たぶん、カレンダーではないでしょうか? 日本には、そのカレンダーの他にも季節を表現したり、感じ取ることができる方法があるんです。
error: Content is protected !!