今年は七五三なので、神社をお参りしてご祈祷をしていただくというときの神社にお納めする『初穂料(はつほりょう)』は、いくら用意するべきなのでしょうか?
しかも兄弟、姉妹2人揃っての七五三っていうご家庭も少なくないと思います。
一度に2人の子どもが一緒にとなったときには、初穂料をいくらお納めしたらいいのか?
のし袋の書き方はどうすればいいのか?
など、わからないことが出てくるのではないでしょうか?
そこで、兄弟ふたり一緒に七五三を行うときの初穂料に関してまとめてみますので、ご参考にしていただけたらと思います。
七五三を兄弟2人で!のし袋の書き方は連名でいいの?
用意するのし袋の水引は、紅白蝶結びのものです。
のし袋の上部には「御初穂料」もしくは「御玉串料」と書いて、下のほうにお子さんのお名前をフルネームで書きます。
そこで、兄弟2人が一緒に七五三を行う場合に、のし袋は連名でいいのかどうか、ということですが大丈夫です、失礼にはあたりません。
もちろん、別々に2つののし袋をご用意することも問題ありません。
1つののし袋で連名にする場合の2人のお子さんのお名前の書き方は、苗字は一つにして、それぞれのお子さんのお名前を並べて書きましょう。
七五三でお参りするときの初穂料の金額の相場はいくらくらい?
七五三で神社をお参りして、御祈祷していただくときには初穂料が必要になります。
玉串料と同じですが、初穂料というのは本来、その年の一番初めに収穫した稲穂や野菜などのことです。
昔はお金ではなくて、初穂を神社に納めていたということです。
現在ではお金になりましたが、この初穂料、いったい相場はいくらなのでしょうか?
まずは気になるところだと思われます。
まれに決められている神社もありますが、たいていは「お気持ち程度」と言われてしまい、具体的な金額が提示されているわけではないので困りますよね。
初穂料の相場は、一般的には五千円から一万円と言われています。
基本的には五千円包んでおけば失礼には当たらないでしょう。
七五三の初穂料を兄弟2人分の場合の金額はいくら?
七五三の初穂料の相場が五千円から一万円ということはわかりましたが、兄弟ふたりが一緒にご祈祷を受ける場合の初穂料はどうなるのでしょうか?
「同じ一人分でいい?」「割引はないの?」とか、チョット考えたりする方もいらっしゃるのでは?
これも神社によっては例外があったりしますが、やはり単純に2倍の金額を包むのが失礼に当たらないでしょう。
七五三の初穂料で2人分の場合の書き方は連名でいいの?の【まとめ】
先ほども申しましたが、初穂料の金額を神社に問合せをしても、たいていは「お気持ちで・・・・。」というお返事が返ってきますが、念のためお参りする神社に、あらかじめお問い合わせの電話をすることをおすすめします。
なかには「○○円です。」とはっきりとしたお返事をもらえる神社もありますからね。
神社の方がはっきりおっしゃってくれたら、モヤモヤしないじゃないですか。
ですから、聞いちゃいましょう。
それから、神社によっては納めた初穂料の金額によって、いただける記念品などが違うという神社もあります。
それと、受付で現金を裸のまま納めてくださいという神社も少なくありません。
そのときにのし袋からお金を出すのもナンなので、そういうことも含めてあらかじめお参りする予定の神社に問い合わせしておいたほうが楽ですよね。
ここまでお読みいただきまして誠にありがとうございます。
感謝を申し上げます。