秋の名物の一つに『中秋の名月』があります。
その中秋の名月ですが、どうやら別名があるということです。
お月様を表現する名称に『十五夜』がありますが、関係があるのでしょうか?
中秋の名月のお話をさせていただきます。
中秋の名月の別名は秋の収穫と関連がある
中秋の名月には別名があるということですけど、一体どんな名前なのでしょうか?
芋名月(いもめいげつ)
中秋の名月のころが、ちょうど里芋の収穫期にあたりました。
そして里芋の収穫祭の意味と同時に、家庭でも里芋をお供えしていたことから『芋名月』という呼び名が生まれたということです。
ちなみに、この里芋が時代が流れと共にお団子に変わったのです。
仏滅名月(ぶつめつめいげつ)
これは旧暦の中秋である8月15日が、必ず仏滅にあたることから呼ばれるようになりました。
十五夜の月(じゅうごやのつき)
「十五夜」は厳密に言うと月ではなくて、夜のことを表す言葉になります。
ですから正確には「十五夜の月」と言えば月のことを表すことになります。
三五の月(さんごのつき)
これは十五夜の月の「15」を「3×5」と捉えて表現しただけの呼び名です。
以上のような別名が、中秋の名月にはあります。
ちなみにですが、「スーパームーン」と中秋の名月はまったくの別物ですよ。
スーパームーンとは、月が地球に最も接近したときの満月のことです。
別名も気になるがそもそも『中秋』なの『仲秋』なの?
ここまで中秋の名月の別名をご紹介いたしましたが、そもそも中秋の名月?仲秋の名月?どちらが正しいのでしょうか?
いままであまり気にしていなかったのですが、たしかにどちらも見たことがあります。
違いは何なんでしょうか?
旧暦で言う秋は7月、8月、9月です。
7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼びます。
他の春、夏、冬も同じです。
ですから『仲秋』と言えば旧暦で8月の1ヶ月間のことを指します。
それに対して『中秋』とは何かと言うと、7月から9月の3ヶ月間のうちの真ん中の日のことを指します。
つまり8月15日、この日1日だけが中秋ということになります。
あくまでも旧暦でのお話ですよ。
ですから仲秋の名月というのは旧暦で8月の1ヶ月間の月。
中秋の名月は、8月15日の月のことです。
2018年の中秋の名月はいつ?
今年2018年の中秋の名月は9月24日です。
翌日の25日が満月なので、中秋の名月と満月が1日ずれています。
このようにずれることはよく起きることですが、むしろ満月の前夜の月はとても明るくて、まさに中秋の名月と呼ぶにふさわしい月です。
晴れればいいですよね。
中秋の名月には別名があるらしいが十五夜のこと?のおわりに
日本人は竹取物語などにもあるように、お月様を崇めてきました。
そんなことから中秋の名月は秋の収穫、豊作を感謝する「収穫祭」として親しまれてきました。
地方によって作法は様々なようですが、農耕民族の日本人には欠かせない大事な行事だったに違いありません。