重陽の節句はいつ?『節句』とは何?
重陽(ちょうよう)の節句は毎年9月9日に行われる行事です。
と言っても、なかなか馴染みのない行事ですよね。
知らない方も多いかと思います。
「節句」と聞くとパッと浮かぶのは3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」の2つでしょうか。
3月3日は『上巳(じょうし)の節句』といい別名が「桃の節句」です。
5月5日は『端午(たんご)の節句』といい別名が「菖蒲(しょうぶ)の節句』です。
節句には5つあって『五節句(五節供)』と呼ばれています。
その他には7月7日は『七夕(しちせき)の節句』といい別名が「笹の節句」です。
七夕(たなばた)のことですね。
そして1月7日は『人日(じんじつ)の節句』といい別名が「七草の節句」です。
1月7日には七草粥を食べるご家庭も多いかと思います。
それから1年の最後の節句が9月9日の『重陽の節句』といって別名が「菊の節句」です。
この5つの節句「五節句」は1年の中で季節の変わり目にあたるので、古くは五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを神様にお祈りした行事なのです。
先ほど「五節供」とも表しましたが、これは神様にお祈りするときにお供えするときの食べ物を意味するものです。
なんで9月9日なの?
アナタもお気づきだと思いますが、人日の節句以外は同じ数字が並んでいますよね。
3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と。
これはもちろん偶然ではなくて意味があります。
数字には偶数と奇数がありますが、奇数は「陽」を表すため縁起がいい数字だと考えられてきました。
そこで奇数が並ぶ縁起の良いとされる日に邪気を払う節句の行事を行うようになったのです。
重陽の節句は最も大きな奇数である「9」が並ぶ日なので、1年のうちで最も重要な節句であるとされてきましたが、今では最も馴染みが薄い節句かもしれませんね。
重陽の節句にはナゼ菊酒を飲むの?
菊の節句とも呼ばれる重陽の節句では宴が開かれて、菊の花を飾ったり食べたり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりします。
なぜ菊の花なのかといえば、菊は邪気を払って長寿の効能があるとされていたのです。
ですから重陽の節句はおもに長寿を願った節句だと言えます。
菊を食べたり飲んだりする他にも『被せ綿』という風習がありました。
それは重陽の節句の前日の夜に菊の花を真綿で覆って夜露と菊の香りをその真綿に移して9月9日の朝、その綿で顔や体を拭うのです。
そうすると長寿が叶うとされてきたのです。