雑節の読み方と意味は?土用とお彼岸も雑節なの?

スポンサーリンク

アナタは普段、予定を確認したり考えるときに何を使いますか?
たぶん、カレンダーではないでしょうか?
日本には、そのカレンダーの他にも季節を表現したり、感じ取ることができる方法があるんです。

スポンサーリンク

 

アナタもご存知の「端午の節句(5月5日こどもの日)」や「桃の節句(3月3日ひな祭り)」などの『五節句(ごせっく)』と呼ばれるもの。

それから1年間を24個の時期に分けた、「立春(りっしゅん)」や「秋分(しゅうぶん)」、「夏至(げし)」などで知られる『二十四節気(にじゅうしせっき)』があります。

そしてもうひとつ、『雑節』という季節を表現する方法があります。
その雑節のお話をしたいと思います。

※二十四節気はこちらで知ることができます
 <<二十四節気の順番は?最初は立春で最後は大寒は知ってるけど >>

雑節とは何?読み方と意味は?

雑節の読み方

「ざっせつ」と読みます。

雑節とは?その意味は?

雑節とは、二十四節気と五節句に加えて、さらに季節の移り変わりを把握するために設けられた、特別な『暦日(れきじつ)』になります。
暦日とは、暦(こよみ)で定められた日のことです。

もともと二十四節気と五節句は、昔の中国から伝わってきたものです。

しかし雑節は季節を読み取る二十四節気を、さらに補助するために日本人が考え出した日本独自のものなのです。

主には季節を読み取ることが必要な、農業に従事する人々のために設けられたものです。
それが今でも「しきたり」、慣習として用いられています。

土用やお彼岸など雑節には何があるの?

雑節がどんなものなのか、わかっていただいたところで、じっさいにどんなものがあるのか?9つある雑節をお伝えしますね。

それぞれ、おおまかな時期はありますが、日にちは年によって違います。

節分(せつぶん)

2月3日ごろです。

ご存知の方も多いかと思われます「豆まきの日」ですね。
節分は立春の前日で、「鬼はーーー外、福はーーーー内」と叫びながら豆まきをすることで1年の厄や悪い気をはらう日です。

季節を分けるという意味で、節分と呼ばれています。

彼岸(ひがん)

春は3月20日ごろで、秋は9月23日ごろです。

彼岸は「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」と1年のうちに2回あります。
それぞれ春分の日と秋分の日の前後3日を含めた7日間がお彼岸の期間になります。

ご先祖様のご供養やお墓参りをする日でもありますよね。

※お彼岸の「おはぎ」と「ぼたもち」のことはこちらで知ることができます
⇒ >>お彼岸のおはぎはいつ食べますか?ぼた餅とおはぎは違うもの?<<

社日(しゃにち)

春は3月中旬ごろで、秋は9月下旬ごろです。

社日も彼岸と同じく1年に2回、春と秋にあります。

その土地の産土神(うぶすながみ)を祀る日にあたり、春には「豊作」、秋には「収穫」を祈願します。

八十八夜(はちじゅうはちや)

5月1日ごろです。

歌にもあるのでご存知でしょうか?
「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・・」
今どきは学校で習わなくなったのでしょうか?

お茶を摘む季節にあたる、立春から数えて88日目の日です。

入梅(にゅうばい)

6月11日ごろです。

暦(こよみ)の上で梅雨に入るはじめの日を指します。

ちなみに一般的に使われる「梅雨入り」はじっさいに梅雨に入った日のことを言います。

半夏生(はんげしょう)

7月2日ごろです。

夏至から数えて11日目が半夏生です。
梅雨が終わる時期とも言われていました。

農家さんは半夏生以降には絶対に田植えはしないという習慣がありました。

土用(どよう)

冬が1月17日ごろ~、春が4月17日ごろ~、夏が7月20日ごろ~、秋が10月20日ごろ~、と1年に4回あります。

この日を「土用の入り」と呼んで、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬までのおよそ18日間の期間を指します。

今で言う「土用の丑」というのは夏の土用の期間の丑の日を指しますが、春も秋も冬も、土用の丑の日はあります。

※土用の丑の日のことはこちらで知ることができます
 >>土用の丑の日に札幌ではさんま?うなぎ以外でもOK?<<

二百十日(にひゃくとおか)

9月1日ごろです。

立春から数えて210日目にあたる日です。

この時期は農家さんにとって稲の花が咲いて実を結ぶ頃なのですが、台風の上陸が多い時期でもあるので、「台風を警戒するべき」という意味で設けられました。

※二百十日はこちらで知ることができます
 <<二百十日とはどんな意味で読み方は?風や台風の厄日?>>

二百二十日(にひゃくはつか)

9月11日ごろです。

立春から数えて220日目にあたる日です。

二百十日と同じように「台風を警戒するべき」という意味で設けられました。

 

以上9つが雑節です。

2018年の雑節

今年2018年の雑節はつぎの日付です。

節分    2月3日(土)

彼岸    3月18日(日)、9月20日(木)

社日    3月17日(土)、9月23日(日)

八十八夜  5月2日(水)

入梅    6月11日(月)

半夏生   7月2日(月)

土用    1月17日(水)、4月17日(火)、7月20日(金)、10月20日(土)

二百十日  9月1日(土)

二百二十日 9月11日(火)

雑節の読み方と意味は?土用とお彼岸も雑節なの?のおわりに

節分や彼岸、土用はご存知の方も多かったと思います。
逆に二百十日や二百二十日は知らない方のほうが多かったかもしれませんね。

このようにして、主に農業に従事している人々は季節を把握することで、作業の予定などを立てていたのです。

現代ではあまり知られていない二百十日や二百二十日は、むしろ収穫ができるか否かという時期なので、農家さんにとっては重要な季節だったはずですよね。

季節を読み取る雑節、五節句、二十四節気に触れることでも、日本の文化というものを少し理解できたと言えるのではないでしょうか。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました