お正月飾りを外したあとの左義長やどんど焼きとは何?

スポンサーリンク

お正月飾りを外したあと、どうしたらいいのか迷ったことはありませんか?

あなたも聞いたことがあるかもしれませんが、外したお正月飾りを処分してくれる行事があります。
それを『左義長』や『どんど焼き』などと呼んでいます。

スポンサーリンク

 

そのお正月飾りを処分してくれる左義長とか、どんど焼きとは一体どんなものなのか?お話しします。

左義長やどんど焼きとはどんな行事なの?

お正月に歳神様を家に招くために飾った正月飾りですが、松の内の最終日に外したあと、ゴミに出すのはなにか気が引けますよね。

そこで、そのお正月飾りを神社やお寺で燃やしてくれるのが、左義長やどんど焼きと呼ばれている行事です。

 

「松の内」のことはこちらでお話していますので、ぜひご覧ください。
『お正月飾りはいつ外す?外す時間やタイミングが知りたい!! 』

いつ行われているの?

たいていは小正月にあたる1月15日に行われます。

地域によっては1月14日や、15日に近い土・日曜日に行っている神社もあるようですね。

お正月飾りを焼くための行事なの?

左義長やどんど焼きではお正月飾りだけではなくて、昨年1年間お世話になった神棚の御札やお守りをお返しして、お焚き上げしていただきます。

複数の神社の御札をお持ちの場合、本来はそれぞれの神社にお返しするべきですが、1つの神社のどんど焼きで燃やしていただくことも仕方のないことでしょう。

お世話になった御札やお守りに感謝しながら、今年一年の無病息災や家内安全、五穀豊穣を改めて祈願するための行事です。

それからもう一つ、お正月飾りをお焚き上げしていただくことで、おうちに来られた歳神様が煙に乗って空にお帰りになるという意味があります。

お正月飾りはそのまま持っていけばいいの?

最近では神社やお寺によっては環境の問題があるので、どんど焼きを行っていないところもあります。
まずはお世話になる神社やお寺に問い合わせてみましょう。

やっていることを確認できたら、燃えない部分は取り除いて神社やお寺に持っていくのがいいでしょう。
プラスティックやビニールは燃えなかったり環境汚染につながります。

また、私がお世話になっている神社ではそのまま持って行ってもチェックしてくれて、プラスティックなどの部分は除いてくれます。

初めてのときはとても助かりました。
もちろん、除いたプラスティックなどは持ち帰ります。

左義長もどんど焼きも同じ行事?

最近はどんど焼きという呼び名が全国的に多く見受けられますが、もともとは左義長だと言われています。

そのほかにも地方地域によって、とんど、さいと焼き、ほこらす、ほちょじ、ほっけんぎょう、などという呼び名もあります。

呼び名は地方地域によって違いますが、行事の意味は同じものです。

 

「お正月飾り」に関するお話はほかにもありますので、ぜひ参考にされていただきたいと思います。
『お正月飾りの赤い実って何?意味はあるの? 』
『お正月飾りはいつ外す?外す時間やタイミングが知りたい!!』
『お正月飾りの購入日やつける日はいつがいいの?』

お正月飾りを外したあとの左義長やどんど焼きとは何?の【まとめ】

最近では環境に対する配慮から、とくに都心部においては、このどんど焼きを行えなくなる神社やお寺が増えています。

本来、炎は穢(けがれ)を清めて悪い邪気を祓い、新たな命を生み出す作用がある神聖なものです。

それを大切な行事にも関わらず出来なくなってしまっていることはとても残念なことです。

都心部など、そのような地域にお住まいの方は、お正月飾りを燃える部分と燃えない部分にきちんと分けてゴミに出すしかありませんよね。

もしできることなら、離れた地域でもどんど焼きを行っている神社にお持ちになるのがいいかと思います。

ただ、環境を第一の優先として考えなければならないことは言うまでもありません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました