『蛍(ほたる)』ってなかなか見る機会がない昆虫の一つではないでしょうか。
昔話に登場して、神秘的で、もしかして実在しないの?なんて思ってしまうかもしれませんね。
そんな蛍をよく見れる時間帯や時期などと共に、蛍のお話をさせていただきます。
蛍を見てみたいけど見れる時間帯はいつ?
夜の8時~9時ごろが最も蛍が出やすい時間帯です。
もちろん夜の間は飛ぶことが多いのですが、夜の7時~9時ごろ、10時~11時ごろ、深夜の1時~2時ごろの3回見ごろな時間帯があります。
その中でも夜の8時~9時が最も見られる確率が高いということです。
蛍はなぜ光るの?
蛍は結婚相手を探すために光ると言われていますが、その他にも仲間とのコミュニケーションのためという説や、外敵を驚かせるためという説もあります。
よくメスは光らないといいますが、メスも光りますよ。
蛍もたくさんの種類がいて、日本にいる蛍だけでも40~50種類くらいです。
そのうち光るのは10種類ほどになります。
ですから光らない蛍のほうが、圧倒的に多いということです。
蛍を見れるのはどんな日?見れないのは?
求婚のために光るのですから、自分の光が目立たない日には飛びません。
つまり晴れていて月明かりが明るいときは、蛍はたいてい見られないのです。
それから寒い日や風の強い日も、飛びにくいのであまり見ることが出来ません。
もちろん雨が強く降る日は、飛ばずに草やはっぱの陰に隠れてしまうので、見られないですね。
逆に蛍をよく見れるのは、曇りの日や小雨の降る日になります。
小雨と言っても霧雨くらいの日が、とくに見られる確率は高くなります。
蛍が見れる時期はいつごろ?
日本の国は長細くて、北から南は季節にも差がありますよね。
北海道は夏が短くて、冬は長くて寒い。
沖縄は冬が短くて、夏は長く暑い。
ですから蛍を見れる時期も、地域によって少し差があります。
北海道では7月、東北から中部で6月、関西から九州で5月、沖縄県で4月ころになります。
大体の目安ですよ。
蛍の寿命はどのくらい?
幼虫のときは土の中で育ちます。
そして羽化するために地上に出てくるのが、およそ1年後です。
成虫になった蛍は、たった2週間ほどで死んでしまいます。
蛍の言い伝え
「死者の魂を運ぶ」と言われている蛍。
非業の死を遂げた人の魂が、蛍に化けたという伝説が日本各地にあります。
山梨県では、提灯のろうそくの代わりに蛍を入れて、お墓参りをするのだとか。
先祖の霊が蛍に化けて、子孫に会いに来たのだという言い伝えなのだそうです。
蛍がよく見れる時間帯ってあるの?言い伝えが気になるのおわりに
夏が近づくと思い出す蛍。
花火を見ているときなども思い出します。
見られる時期が短いからなお、見たくなりますよね。
見たことがないお子さんには、見せてあげたい昆虫の代表格ではないかと思います。
感動すること間違いなしです。
カップルで見に行くのも、いいですよね。
もっともっと蛍が住みやすい環境づくりが出来ればいいですね。
こちら「のむねるたべる」を訪れていただきまして、誠にありがとうございます。
感謝を申し上げます。
ほかにもこんなお話をしているので、よろしければご覧になっていただけたら嬉しいです。
⇒ ❝ 大判焼きと今川焼きの違いは何?石川の山法師の大判焼きはチョー人気! ❞
⇒ ❝ おむすびはなぜ三角形?おむすびとおにぎりの違いは? ❞
⇒ ❝ お椀とお茶碗がくっついた!はまったときの【おすすめの取り方3選】 ❞